5月25日(土):教会施設の拡張
概ね終了に近づいている。今日夕方までにコンクリートの打設が出来れば、あとは片付けのみ、1日ないし二日くらいで、工事は終わるだろう。しかし、これからが本番なのだ。建物の外装、内装、等々、これは自分でやらなければならない、冬までかけてのんびりやっていくか・・・・・
View Article5月27日(月):今日は雨模様
今日は、久しぶりに朝から雨模様、このところ晴天が続きであったが、最後の仕上げのコンクリート打設が出来なくなって、何となく休養日になりそうだ。この教会施設の拡張は、小さな居住棟(三坪)、それに付属するカーポートの設置、水道施設、まで出来上がった。ただ、居住棟の外装、内装は自分でやらなければならない。まぁ、そこのところは本職だから、時間をかけて楽しみなができるかも知れない。この施設をどう活用していくかは...
View Article6月2日(日):赤い靴(靴)童謡
1.赤い靴(くつ)履いてた 女の子 異人(いじん)さんに 連れられて 行っちゃった2.横浜の埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って 異人さんに連れられて行っちゃった3・今では青い目になっちゃって 異人さんのお国にいるんだろう4・赤い靴 見るたたび考える...
View Article6月8日(土):遅々として
教会の拡張工事が遅々として進まない。無理もない、二年ほど前でも、「牧師の気力は240分と言う記事を書いているが、その頃でさえ体力、気力が半日程度だったのだから、80になった今はなおさらのことである。それにこの数か月随分怠けて、散歩すら殆どしていなかったので、10ッ歩歩けば足が痛むようなものである。とはいうものの、この一週間ばかりで何とか形が見えてきた。三坪ばかりの小さな建物の床を張り、窓を取り付け、...
View Article6月24日(月):梅雨入り
①・・例年より遅いらしいが、秋田の地も梅雨に入った。今朝は早くから小雨が降り続いている。教会の拡張工事も、建物の外観工事もようやく一段落したところで、今日はおやすみ。工事費はおよそ一千万。チョットかかり過ぎたが、ま、仕方がないのかな。それにしても随分、物価高、あらゆるものが値上がりして、少々、怒りさえ覚える。②・・青森の土地が売れた。今日契約書を送る。780.少し安いが仕方がない、二三年かかるかな、...
View Article7月1日(月):雨漏り
昨晩から大雨だった。屋根の修理を頼んでいて先日終えたのだが、やれやれ一安心と思っていたが、朝、雨漏りが改善しておらず、朝から大騒ぎ。先日の修理代今日払う予定だったが、とても払えない。これから交渉して、善後策を講じる。少しの間てんやわんやになりそうだ。残念。面倒なので、冬までかけて、自分で修理してみようかとも考えている、自己流でも、出来そうだし、その方が安上がりになりそうだ。秋になって、拡張工事の方が...
View Article7月14日(日):親日国 (2)ポーランド
ポーランドと言えば、西欧の国であるが、あまり日本に馴染みのある国とは言えないだろう。わたし自身もポーランドについて知っているのは、ショパンくらいのものである。しかし、この国は意外と親日の国であることが判ってきた。かの国が何故親日国になったかのいきさつは、ほぼ百年前の1920年代に遡る。それは、ロシア革命時代のシベリヤ時代にあった。いわゆる、日本で言う「シベリヤ出兵」。当時シベリヤは揺れ動いていた。欧...
View Article7月21日(日):親日国 (3) ブータン王国
先ごろブータンと言う国が、マスコミでも取り上げられ「世界一幸せな国民が住む」と言われ一躍有名になったが、元々はヒマラヤ山脈の高地にある、小さな王国である。国土の70%が自然に囲まれ、土地の広さと言えば、日本の九州地方ほどしかない。ロシアとインドに挟まれた「貧しい国」であることに変わりはない。食料の自給率も60%で、不足分はインドから輸入していた。そのような国情に時の王が、1950年、改革を試みようと...
View Article8月13日(火):ココロイタイ
近代ギリシャ史を研究していた東洋大学教授、村田奈々子氏がそのギリシャ国内において、一つの日本語とおぼしき言葉を発見した。それが「心痛い」という言葉であった。意味合いとしてもその語彙通りであり、不思議な想いをしながら、その言葉を知っている人たちから話を聞いてみると、そこには、100年間語り継がれてきた、ある出来事があった。その出来事とは、1920年ごろに起こった稀土戦争(ギリシャ、トルコの戦争)に起こ...
View Article9月18日(水):あぁ~、忙しい
このところ、教会施設の拡張工事で相変わらず、忙しい日々を過ごしています。今の所胸突き八丁という所かかな。ブログも随分長い事更新していないので、読んでいて下さっている人にはご迷惑をおかけしております。スミマセン。もう少しお待ちください。今は、何よりも工事のことで頭が一杯なので、パソコンに向かう暇がありません。どうぞ、お許しください。もう、一週間ぐらい、ふふふ、ふ。
View Article10月7日(月):午後から雨模様
①・・・教会の拡張工事の方もだいぶ進んだ。今は、旧建物と拡張部の連絡通路を造っている、これが終れば、外構は一応整うことになる。後は冬場の季節内装をコツコツ、やればいいのかな。いつか、訪ねて来たシンガポールのビクター兄弟も週に一二度、手伝ってくれている。奥さんも時々、来てくれる。どこから助け手が来るかわからないものだ。②・・・ちえこも。アルもルカも晴美さんも皆元気。昨日、ルカにあんパンとアイスクリーム...
View Article10月21日(月):老人クラブ
私の住む部落で、毎年老人クラブが「きりたんぽ会」を行う。私も一応老人クラブの会員なのだが、集落の集まりにはほとんど出ることはない。この度だけは、ちえ子と二人で参加してきた。20数人が集っていた。おばぁちゃんたちが15~6名、おじいちゃんたちが数名。日本の人口統計そのままの比率なのなのに妙に納得させられた。やはり女性の方が元気で長生きするようだ。それにしても、出席はしてみたものの、ほとんど名前も、どこ...
View Article11月7日(木):発疹
三日ほど前から、右腕に発疹が出来てエライ難儀をしている。最初は内臓疾患から来るものかなと思って見たが、どうもそうではないらしい。次に、帯状疱疹かなと疑ってみたが、ちえ子の見立てでは、それも違うらしい、あれこれ思いめぐらしてみると、どうやら、「漆かぶれ」である可能性が高い、4,5日前、木材を運んでいる時に、どうやら漆の木に触れたようだ。最初の晩は、右腕が痒くて一睡もできなかった。あれこれ、皮膚用の薬を...
View Article11月27日(水):おはよう。
先日書いた、「初雪」が何故か記事が全部消えている、操作の手違いで消えてしまったのかもしれないが、残念。昨日は、久しぶりに全面休養日として、これまでいろいろたまっていた、家事全般の、片付けを行った。それに、随分銀行預金の記帳をしてきた。数冊の通帳をもって記帳をしてみると、随分、いろいろなものだ引かれている、電気代からガス、水道、保険、エトセトラ・・・まぁ~、よくもこんなに入用があるものだと驚かされる、...
View Article12月5日(木):拡張工事ほぼ終了
昨日をもって拡張工事の方がほぼ終了した。まだまだ細かい所の穴埋めや、やり直しが必要だが、雪の積もる前に出来上がったことは感謝であった。ちえ子もよく頑張った、法被りしながら、O脚に曲がった足を引きづりながら、ある意味では私以上に熱心に働いた。「夫唱婦随」という言葉の通りである。昨日までに会堂の天井を張り、電気配線を終えた。そこは、元、工業高校電気科卒業の強みを生かすことが出来た。概観すれば、豪勢なお屋...
View Article12月16日(月):午前中
この一週間くらい前から、拡張工事の方は午前中だけの作業にしてる大方の工事は終了した不備なところを見つけ出し補修作業が主な作業になっている。午後は、ゆっくり休んだり、買い物や食事に出かけたりするようにしている。しかし、これまで、我ながらよく頑張ってきたなと、思う。一月ほど前から、胸のあたりに痛みを覚えているが筋肉痛だろうと思っていたがなかなか痛みがとれない。どうやら、あばら骨が骨折しているか、ヒビがは...
View Article