ウイリアムズは、1829年アメリカに生まれました。父は彼が幼い頃に戦死し、母の手一つで育てられました。母の信仰を見ながら育ち、24歳で宣教師になることを決意し、最初は中国へ渡りましたが、1859年(安政6年)に日本への最初のプロテスタント宣教師としてやって来たのでした。当時の日本はまだ、キリスト教を信じることを禁じている時代で、その高札が立てられ自由な伝道は出来ませんでした。それで、ウイリアムズはことばによらず、行いによって伝道することを心掛け、どんな人人へも親切を尽くして助けました。・・・・・
『清貧の生活』。ウイリアムズの月給は月700円でした。それでも彼は毎月15円で生活しました。いつも粗末な食事で済ませ、冬はストーブも焚かず、服はと言うと、いつも古着屋から買っていました、また、古ぼけたカバンを下げて旅行に出かけるので、しばしば、「西洋乞食」と間違えられました。ある時、駅の待合室で、「乞食坊主は向こうへ行け」と駅員に叱られて、言われるままに、待合室の片隅にいたのですが、大勢の信者さんが見送りに来たので、その駅員はビックリして、恐縮してしまったというようなエピソードもあったようです。・・・・ウイリアムの家には炊事の人がいて、買い物をして帰るとしばしば、もっと安いものをに代えて来るように言れるので、炊事人は我慢できなくなり「どうぞお暇をください」申し出ました。「仕方がありませんね」とウイリアムズは言って、一冊の預金通帳を渡してこう言いました「これは買い換えてもらった時に浮いた分をあなたの為に貯えておいたものです、」。それを聞いて炊事人は驚いて、自分の不心得を深く詫びて、それからは、忠実に仕えたということです。ウイリアムズはあまり日本語は上手ではありませんでしたが。しかしその話し方には不思議な力がありました。また、誰でも彼を見ると、イエス様を見るような気がして、仏教のお防さんまで、その人格にうたれて合掌したということです。彼は30歳で日本へ来て、79歳まで力の限り働き通したので、頭も体も動かなくなり困難を覚えるようになりました。このままだと、人の厄介になってしまう、それは避けねばならないと考え、ひそかに日本を離れ、母国アメリカで日本の救いのために祈り続け82歳で眠るように天に召されました。・・・・・・
ウイリアムズに関する、逸話と美しい詩が遺されている。それを紹介しよう。
ウイリアムズ監督は
築地の赤い煉瓦造り
蔦が一面にはえ繁った
古びた建物の二階に住んでいた
そこには道を一つ隔てた立教女学院の
寄宿舎からもよく見えた。
朝6時になると
ウイリアムズ監督のお部屋の「窓が
夏冬問わず開いた
夜の十時になると
必ず電灯が消えた
立教女学院の寄宿舎では
朝がくると 舎監の先生が叫んだ
「監督さんのお部屋のお窓が開きました
さぁ、皆さん起きて・・・・・」
夜が更けると
「監督さんのお窓の灯りが消えましたよ
いつまでもお話しないで、
さぁ、早くおやすみなさい」
と言った。
みんなの目と心が
いつも老いた聖者の物静かで敬虔な
一挙一動に向けられていた。